インドネシア ガヨマウンテン キスミス
先日焙煎配信にて販売したインドネシア ガヨマウンテン キスミス。
店舗でも販売開始しましたので、ご紹介していきます。
クリックできる目次
マンデリンコーヒーの特徴
マンデリンとは?
インドネシアの国土については「インドネシア マンデリンシボルガ」のご紹介で触れていますので、今日は「マンデリンコーヒー」にフォーカスしていきたいと思います。

「マンデリン」は全日本コーヒー公正取引協議会の規定では「インドネシア・北スマトラ州及びアチェ州で生産されたアラビカ種のコーヒー」とされています。
スマトラ島のマンデリン族が主導で栽培を行ったことから、「マンデリン」という名になりました。
その生産量はインドネシア国内においてもわずか数パーセントに過ぎませんが、その稀少価値や品質が認められ、世界でも名の通るコーヒー豆の高級銘柄となっています。
精製方法と味わいの特徴
インドネシア独自の精製方法である「スマトラ式」。現地ではギリン・バザーと呼ばれます。
他の精製方法が、完全に乾燥させてから脱穀するのに対し、水分が50%ほど残った生豆の状態で脱穀するのが最大の特徴です。
雨が多い土地柄のため、乾燥期間を短くするために考案された方法で、独特な力強いコクや大地や土っぽいフレーバーを醸し出します。
マンデリンは一般的にはこのスマトラ式で精製されることが多いですが、ウォッシュトやナチュラル製法がとられることもあります。
ガヨマウンテン キスミスの特徴
ガヨマウンテンとは?
「ガヨマウンテン」もコーヒーの銘柄の一つで、スマトラ島アチェ州のガヨ地区で生産されるコーヒーのことです。
このガヨ地区では栽培から収穫まで一貫して手作業という点が特徴的です。
さらに有機農法を採用しており、高い品質を誇っています。
キスミスとは?
「キスミス」とはインドネシア語で「レーズン」を表します。
その名の通り、ぶどうのような渋みを感じるコーヒーになっています。
超マイクロロット
このガヨマウンテン キスミスは、超マイクロロット。
マイクロロットとは農園で収穫されたコーヒー豆を、通常よりもさらに細かく区切り、生産過程がより詳細に管理されたコーヒー豆のロットのことです。
品種、標高、生産処理方法、畑の区画など、生産過程の様々な要素が厳格に管理されていることから、高品質なコーヒーとして評価されます。
このキスミスは超マイクロロットのため、市場にほとんど出回っていません。
そのため一般的な情報がネット上に載っていないので、詳細をお伝えできないのが心苦しいのですが、なかなか出会えないコーヒーですので、ぜひ一度味わっていただきたいです。
味わいの特徴
浅煎りなのですが、マンデリンらしい力強さを感じます。
まろやかな酸味があり、ぶどうのような渋みも少し感じます。
焙煎配信では、ピーチ烏龍や台湾烏龍茶と表現していました。
Staff Sakiの感想
深煎り好きの方が浅煎りのコーヒーに挑戦するときにおすすめしたいコーヒー!
おすすめの飲み方
ホットも美味しいのですが、この時期はアイスで飲むのがおすすめ!
爽やかな酸味が引き立ってすっきりと飲みやすく、ごくごく飲めます。
ぜひお試しくださいね。
販売店舗
ガヨマウンテン キスミスは、本店、ハーモニーホール店、西那須野店、大雄寺店で販売しております。
公式LINEでご予約いただきますと確実です。ぜひご利用ください。
ONLINE SHOP
本店
栃木県大田原市中野内735
080-7667-6169
11:00~17:00
火・水・木曜日定休
※コーヒー豆、グッズの販売のみ
ハーモニーホール店
栃木県大田原市本町1-2703-6
0287-47-4646
10:00~17:00(L.O.16:30)
不定休(ハーモニーホールの休館日等に準じます)
西那須野店
栃木県那須塩原市三島2-10-6
0287-47-4914
10:00~18:00
水曜日定休
大雄寺店
ひつじ珈琲のYouTubeチャンネル
コーヒーに関することを科学的にマニアックに
掘り下げていく番組です。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。