イエメン アールマッカ極
クリックできる目次
「モカコーヒー」発祥の地、イエメン
コーヒー好きなら一度は聞いたことがある「モカ」というコーヒーの名前。
実はイエメンで生まれたもので、「モカ港」から出荷されたコーヒーのことを指します。
イエメンだけでなく、エチオピア産のコーヒーも同じモカ港から出荷されていたため、エチオピア、イエメンのコーヒーを総称して「モカ」と呼ぶようになりました。
アールマッカは、アール=港、マッカ=モカを意味し、まさしく「モカ港」の名がついたコーヒーなのです。
そんなイエメンは、アラビア半島の南西端に位置する国で、紅海とアデン湾に面しています。
国土の大半は乾燥した山岳地帯で、標高2,000mを超える高原が広がっており、昼夜の大きな寒暖差、乾燥した気候が、独特の香味を持つコーヒーを育む環境を整えています。
イエメンのコーヒーの特徴
品種と精製
「コーヒーノキ」の原産地は、エチオピアのカファ地方。今も森に自生しています。
そこから栽培植物としてアラビア半島にわたり、アラブ世界へ広がったものと考えられています。
そのため、イエメンでは「アラビカ種」の中でも、何百年もの間この地で自然交配を繰り返してきた伝統的な在来種が栽培されています。
昔ながらのナチュラル製法(天日干し)が多いのもイエメンのコーヒーの特徴です。
グレーディング
イエメンは品質によるグレード分けはされておらず、生産地によって格付けされます。珍しいですね。
サナア
シャーキ
ボデイダ
マタリが一番良いグレードです。マタリにもいくつかグレードがあるようですが、その基準はよくわかっていません。
イエメン内陸山岳地方に位置する、「バニマタール」地方で栽培されたコーヒーは「モカ・マタリ」といい、最高品質とされています。
「コーヒールンバ」という曲の歌詞にもなっています。ぜひ聞いてみてくださいね。
味わい
イエメンのコーヒーは、一般に「モカフレーバー」と呼ばれる独特の香味が特徴です。
ドライフルーツやスパイス、チョコレートのような重厚感のある風味に加え、ワインのような発酵感や明るい酸が感じられることもあります。
農園やロットによって個性が強く現れるため、同じイエメン産でも一杯ごとに違った表情を楽しめるのが魅力です。
アールマッカ極(きわみ)の特徴
産地
アールマッカ極は、まさに「バニマタール」地方の標高1,000m以上の高地で栽培された最高品質のコーヒーです。
高地は昼夜の寒暖差が大きく、糖度の高いチェリーが育ちます。
品種と製法
アールマッカ極は代々受け継がれてきたイエメン在来種。
収穫はすべて手摘みで行われ、熟度の高い実だけを選別します。
精製方法は伝統的なナチュラル製法。
チェリーの糖分がじっくりと豆に染み込み、ドライフルーツのような甘味やワインのような発酵感を生み出します。
味わい
そしてなんといってもアールマッカ極の特徴はその焙煎度。
贅沢にも極深煎りで仕上げています。
しっかりとした苦味の中に、ブランデーのような芳醇な余韻を感じる、R-30指定にしてしまうくらいの大人なコーヒーになっています。
(※アルコールは入っていません)
これからの季節はアイスで飲むのもおすすめです。
しっかりコクのある味わいは、チョコレートや和菓子などとも相性が良いですよ。
購入時にお渡ししているコーヒーカードが高級感あふれるキラキラ加工になっていますので、こちらもぜひコレクションしてみてくださいね。
販売店舗
店頭受け取りは公式LINEでのご予約が確実でおすすめです。
ONLINE SHOPでも販売中です。
本店
栃木県大田原市中野内735
080-7667-6169
11:00~17:00
火・水・木曜日定休
※コーヒー豆、グッズの販売のみ
ハーモニーホール店
栃木県大田原市本町1-2703-6
0287-47-4646
10:00~17:00(L.O.16:30)
不定休(ハーモニーホールの休館日等に準じます)
ひつじ珈琲のYouTubeチャンネル
コーヒーに関することを科学的にマニアックに
掘り下げていく番組です。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。